ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/307/

インタビュー

竹下 幸男

「アメリカ生まれの日本人」・元ビジネスマン。(1935年生)

日本人市民としての意識の欠如(英語)

(英語)日本人は市民権とはどういうものか分かっていないですね。僕が自分は日系アメリカ人なんですと言っても、両親が日本人なんだから日本人だよって言われると思いますよ。法律が違うからそういう違いが出てくるんだと思いますが。日本では(日系アメリカ人だとしても、)日本人のように見えるので、たとえ、「ええ、僕はアメリカ人です」って言っても、ほとんどの日本人、典型的な日本人は二世や国外にいるアメリカ人がどんな人たちであるのかという概念を持ち合わせていないんだと思うんです。日本にはたくさんの二世や三世の韓国人が住んでいるけど、法律の違いではなく、彼らは日系韓国人にはなりたくないんだと思いますけど、彼らは決して(日本人にはならないですね)。二世や三世の韓国人は在日韓国人と呼ばれてますからね。だからある意味、アメリカで生まれたからアメリカ人なんだっていうアメリカ人が持つような市民権の概念が無いんだと思います。


市民権 Finding Home(映画) アイデンティティ 日本

日付: 2003年9月11日

場所: 日本、東京都

インタビュアー: アート・ノムラ

提供: アート・ノムラ、『ファインディング・ホーム』

語り手のプロフィール

67歳の竹下幸雄氏は、1935年にワシントン州のタコマで洗濯屋を営む山口県出身の一世の父親と帰米の母親のもとに生まれました。太平洋戦争勃発後、竹下一家はフレズノ付近にあるパインデール集合センターに一時的に収容された後、ツールレイク強制収容所に送られました。ツールレイクが転住センター(Relocation Center)から隔離センター(Segregation Center)へ移行した後も、彼の両親がアメリカ政府に忠誠を誓わなかったため、終戦までツールレイクに収容されました。

戦後、ツールレイクを出た竹下一家は日本へ移住しました。彼は日本で公立学校に通い、1958年には経済学士号を手に大学を卒業し、広島県で就職しました。その後、日本ではかなり珍しいことですが、1998年に退職するまでに5回転職しました。職種は主に輸出入業であり、英語でビジネスの取引を行うことが多かったそうです。

現在、彼は日本人の妻と日本国籍を持つ2人の子どもがいます。彼は全米日系人市民協会(Japanese American Citizen League)の日本支部の会員であり、JACLの活動を通して日系アメリカ人に限らず様々な背景を持つ人々に出会う機会があるそうです。また、彼はアメリカ政府から戦時中の日系人に対する強制収容に対しての補償金を受け取りました。それについて、アメリカ政府が未だに自分のことを「アメリカ人」とみなしてくれてるんだと感じたそうですが、彼は「アメリカで生まれた日本人」であると自分自身を表現しています。(2003年9月11日)

Kazuomi Takagi
en
ja
es
pt
高木 一臣

アルゼンチンと正反対の日本(スペイン語)

『らぷらた報知』ジャーナリスト (1925-2014年)

en
ja
es
pt
Kazuomi Takagi
en
ja
es
pt
高木 一臣

日本で感じる居心地の悪さ(スペイン語)

『らぷらた報知』ジャーナリスト (1925-2014年)

en
ja
es
pt
Kazuomi Takagi
en
ja
es
pt
高木 一臣

アルゼンチンは私の祖国(スペイン語)

『らぷらた報知』ジャーナリスト (1925-2014年)

en
ja
es
pt
Celia Oi
en
ja
es
pt
セリア・オオイ

日系ブラジル人イメージに対する日本の影響 (ポルトガル語)

ブラジル日本移民史料館館長

en
ja
es
pt
Celia Oi
en
ja
es
pt
セリア・オオイ

日系ブラジル人アイデンティティの変化 (ポルトガル語)

ブラジル日本移民史料館館長

en
ja
es
pt
Emi Kasamatsu
en
ja
es
pt
エミ・笠松

二世パラグアイ人の日本語教育(スペイン語)

二世日系パラグアイ人、研究者

en
ja
es
pt
Toshio Inahara
en
ja
es
pt
トシオ・イナハラ

自己アイデンティティは日本人の子孫 (英語)

血管外科医(1921年生)

en
ja
es
pt
Yumi Matsubara
en
ja
es
pt
松原 由美

アメリカの市民権を取った理由

岐阜県出身新一世。 最近アメリカ市民権を取得。

en
ja
es
pt
George Abe
en
ja
es
pt
ジョージ・アベ

緊那羅太鼓の誕生 (英語)

太鼓・尺八奏者(1944生)

en
ja
es
pt
George Abe
en
ja
es
pt
ジョージ・アベ

日系アメリカ人の太鼓 (英語)

太鼓・尺八奏者(1944生)

en
ja
es
pt
George Abe
en
ja
es
pt
ジョージ・アベ

尺八よ有難う (英語)

太鼓・尺八奏者(1944生)

en
ja
es
pt
Peter Mizuki
en
ja
es
pt
ピーター・ミズキ

日本食の有難さ (英語)

在日三世・剣道家

en
ja
es
pt
Cherry Kinoshita
en
ja
es
pt
チェリー・キノシタ

自分自身に正直であること (英語)

補償運動のリーダーの一人 (1923 - 2008年)

en
ja
es
pt
George Yoshida
en
ja
es
pt
ジョージ・ヨシダ

アメリカ社会への同化 (英語)

音楽家 (1922年)

en
ja
es
pt
William Marutani
en
ja
es
pt
ウィリアム・マルタニ

日系アメリカ人市民同盟に参加した理由(英語)

CWRICに関わった唯一の日系判事

en
ja
es
pt

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。