ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/281/

E・スタンリー・ジョーンズによる集合センターの訪問(英語)

(英語) 集合センターで一番よく憶えていることは、有名なE・スタンリー・ジョーンズ神父ですね。彼はアメリカでもトップの宣教師で、彼が言ったことで、私の心の中にずっと残っていることがあるんですよ。実際私の日曜学校の生徒達に伝えたいことですね。

彼は、「あなたの身に何が起こるかはあまり重要なことではなく、それよりも何かが起こった後、あなたが何をするかが重要だ」と言ったんです。そして集合センターに送られた週、彼は私たちが家や仕事を失ったばかりだということを知っていました。私たちは故郷から追い出され、みんなとても落ち込んでいたんです。だから恐らく神父は私たちを元気づけようとして、「あなたに何が起こるかはあまり重要なことではない。その後にあなたが何をするかが大切なんです」と言っていたんですね。私にとってそれは本当に納得言葉で、私たちはこの収容所を、みんなにとってできるだけ住み良い場所にしていかなければならない、と思ったんです。みんなお互い助け合って生活しなければならなかったんです。


投獄 監禁 一時拘置所 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所

日付: 2003年6月16日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: カレン・イシズカ、アキラ・ボック

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

ユリ・マリー・コチヤマ氏(旧姓ナカハラ)は1922年南カリフォルニアのサンペドロで生まれました。子供のころは、素朴で、信仰心が厚く、政治とは無縁の女の子でした。しかし、1941年12月7日にハワイの真珠湾にあるアメリカ海軍基地が攻撃され、多くの日系人がアメリカ政府によって収容所や拘置所に入れられたのをきっかけに彼女の人生が変わったのです。ユリは、人種差別が行われていたアメリカ南部にあった2つの強制収容所での生活を通し、日系人とアフリカ系アメリカ人の類似点を見出しました。

戦後は、日系二世部隊に所属していたビル・コチヤマ氏と結婚し、ニューヨークに移り住みました。1960年、コチヤマ一家はアフリカ系アメリカ人地域のハーレムにある低所得者住宅に引っ越しました。このことが、ユリ・コチヤマ氏を政治の世界に引き込むことになったのです。特に1963年の米国黒人開放運動の指導者マルコムXとの出会いが彼女に与えた影響は大きく、マルコムXはその2年後に暗殺されてしまいますが、その後も黒人開放、日系アメリカ人補償運動、ベトナム反戦運動、反帝国主義運動、不当収容への反対などの政治活動家としての長い人生を送っています。

コチヤマ氏は、2014年6月1日、93歳で亡くなりました。(2014年6月)

Shizuko Kadoguchi
en
ja
es
pt

東へ移住か渡日かの選択(英語)

日系カナダ人二世。池坊トロント支部を設立。(1920年生)

en
ja
es
pt
Sam Naito
en
ja
es
pt

真珠湾攻撃で中断された大学生活(英語)

二世ビジネスマン。Made in Oregonの店をオープン。(1921年生)

en
ja
es
pt
Sam Naito
en
ja
es
pt

第2次戦中の就職の困難さ(英語)

二世ビジネスマン。Made in Oregonの店をオープン。(1921年生)

en
ja
es
pt
Paul Terasaki
en
ja
es
pt

年代による収容所に対する印象の違い(英語)

組織移植・臓器移植の分野においての医療研究の第一人者。(1929年生)

en
ja
es
pt
Alfredo Kato
en
ja
es
pt

第2次大戦中、山中の小さな村へ避難(スペイン語)

ジャーナリスト(1937生)

en
ja
es
pt
George Katsumi Yuzawa
en
ja
es
pt

JACLの全米書記マイク・マサオカの1942年のスピーチへの反応(英語)

戦後ニューヨーク市に移住した二世の花屋。日系アメリカ人の公民権運動で活躍。(1915-2011年)

en
ja
es
pt
George Katsumi Yuzawa
en
ja
es
pt

1942年10月の妹の死(英語)

戦後ニューヨーク市に移住した二世の花屋。日系アメリカ人の公民権運動で活躍。(1915-2011年)

en
ja
es
pt
Eric Nakamura
en
ja
es
pt

父からではなく歴史の本を通して学んだ収容所(英語)

『ジャイアント・ロボット』の創設者・出版社社長

en
ja
es
pt
Eric Nakamura
en
ja
es
pt

マンザナー収容所でのスケボー体験(英語)

『ジャイアント・ロボット』の創設者・出版社社長

en
ja
es
pt
Mike Shinoda
en
ja
es
pt

日系人収容所に対する家族の見識(英語)

ミュージシャン、プロデューサー、アーティスト(1977年生)

en
ja
es
pt
Mas Kodani
en
ja
es
pt

強制収容所での思い出(英語)

ロサンゼルスの洗心仏教寺の開教使・緊那羅(きんなら)太鼓の共同創始者。

en
ja
es
pt
Jeanne Wakatsuki Houston
en
ja
es
pt

オーシャンパークでの唯一の日系人家族(英語)

作家(1934 - 2024年)

en
ja
es
pt
Jeanne Wakatsuki Houston
en
ja
es
pt

真珠湾攻撃が家族に与えた影響(英語)

作家(1934 - 2024年)

en
ja
es
pt
Jeanne Wakatsuki Houston
en
ja
es
pt

収容所での最初の印象 (英語)

作家(1934 - 2024年)

en
ja
es
pt
Jeanne Wakatsuki Houston
en
ja
es
pt

子供の視点で見る収容所の非日系人(英語)

作家(1934 - 2024年)

en
ja
es
pt

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!