子供たちとのポータブルビデオカメラを使った実験(英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語)私は、インタラクティブな模索を始めました。それが何かというと、当時私たちが考えていたビデオレターの試みに、赤井電機やソニーのポータブル機を利用することでした。一体誰が参加したがるでしょう?大人はやりたがりません。先生たちもおよび腰です。リスクがありますから。でも、2、3年生は、誰からも「ダメ」なんて言われないので興味津々です。

カリフォルニア大学アーバイン校とロサンゼルス校の同僚か学生が、複数の小学校に連絡し、視覚と口述の情報を子供たち同士で交換する実験に参加してもらえるかどうか問い合わせました。

ロサンゼルスのウェストウッド、ワッツといった場所をはじめ、日本、テルアビブ、フランス、スリランカと世界中のいたるところへ送りました。もちろん(他国には)まだ機材はありません。こうした製品は当時まだ出始めたばかりでした。今後この分野を率いるのは子供たちなので、とてもワクワクする時代でした。

日付: 2017年9月15日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: ジェニファー・クール
Contributed by: ジェニファー・クール、マシュー・ピュリフォイ

children school video

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


日本財団