日本語の理解を深めるにつれ、日本社会に受け入れられる

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

ぼくが日本に来て間もない頃、日本語があまり分からないときは、まあ、差別的なことは受けてたと思いますね。まあ、ただそれはぼくが外国人だから、ブラジル人だからっていうことなのかどうかは、ちょっとぼくも分からないところがあって、よく、やっぱり周りの子達に「もうブラジルに帰れ」とか言われたこともあれば、学校に行ったら物がなんか無くなってたりとか、なかなか周りの子達となじめない時期はありましたけれども。ただそれは日本のことをちゃんとやっぱり理解できていなかった自分にも問題はあったなと思ってて、そこをちゃんと分かっていたら、きっとその方向には行かなかったんだろうなとは思っているところもあるんですよね。

なので、それがどこまでやっぱりその差別的なこととして、やっぱりそれは、取れるものかどうかというのが、自分の中でも分からないところがあって、言葉を理解していくに連れて、友達も増えていけば、やっぱり、ぼくのことを嫌がっていた人たちも仲良くしてくれたので、まあその点では、ま、コミュニケーション不足っていうところで起きちゃった問題だったかもしれないなとは思っていますけれどもね。なので、日本語を習得することでその後…何でしょう、差別的なことを感じたことはないかもしれないですね。

日付: 2016年10月18日
場所: 日本、群馬県
Interviewer: 小嶋 茂
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

Brazilians Children of dekasegi discrimination Language Nikkei in Japan

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


日本財団