大泉とブラジルの日系コミュニティとの違い

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

これは環境の問題かもしれないですけれども、日本の中のコミュニティは集まる機会があんまりないんですよね。ぼくが生まれ育ったサンパウロは、ほとんど毎週ですよね。集まって、会館て呼ばれるところにみんなで行って、なんかカラオケ歌ったり、カラオケの練習があったりとか、ま、シュラスコすることもあれば、みんなで日本料理を食べたりとか。ま、基本的に日曜日は休みでしたので。まあ、もちろん、その、午前中の魚屋さんの仕事も、父親もあったので、一日中ではなかったですけれども、けど、週末に親戚とか友達で集まって週末を過ごすというのは結構ありましたよね。なので、家族、友達で集まってどこかに出かけたりとか、みんなでおしゃべりしたりとか、ってことはよくありましたよね。それが日本だと集まる機会は、だいぶ少なくなりましたよね。それはぼくの親戚の間でもそうですし、集まる機会が…ことが少ないていうのが大きな違いかなって気がしますね。

日付: 2016年10月18日
場所: 日本、群馬県
Interviewer: 小嶋 茂
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

Brazil community Japan nikkei in japan Oizumi

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団