全米日系人博物館との関わり

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

YMCAを退職してから数年後のことでした。1986年にナンシー・アラキから電話がありました。彼女は、1986年当時の全米日系人博物館のプロジェクト・ディレクターでした。ナンシーがいつから働いていたかは分かりません。1985年でしょうか?とにかく電話が来て、「フレッド、お昼をご一緒しましょう」と言われました。ナンシーのことは、サンフランシスコに住んでいた時から知っていました。彼女の家族のことも、兄弟のことも知っていました。私が責任者をしていたパーク・プレシディオ地域のYMCAの拠点から1ブロック離れたリッチモンド地域に、当時まだ10代だったナンシーは住んでいました。それで、その電話を受けて、「いいよ、ランチに行こう」と言いました。でも、もちろんタダのランチではないことは分かっていました。そこから私の全米日系人博物館での資金集めのボランティア活動が始まりました。

日付: 2005年3月4日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: フローレンス・オチ、アート・ハンセン、西村陽子
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

JANM volunteer

ここでは、オーラル・ヒストリーインタビューに必要な基礎知識をご紹介します。

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


日本財団