WRAでの撮影の自由(英語)

写真との出会い(英語) 戦時転住局(WRA)写真班に参加(英語) WRAでの撮影の自由(英語) 米国南部を訪れる(英語) サンノゼへの帰還(英語) プロとしてのキャリア(英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語) I*: 収容所での撮影にはどのような指示が出されましたか?指示内容を教えてください。

グループで何かしている様子を撮るようにという指示でした。例えば美術制作をしていたり、絵画やそういったものですね。それから日常生活です。

I: 日常生活ですか。ある特定の視点から収容所生活を描くように、というような意図はありましたか?それとも、「現場に行って何でも撮って来てくれ」というような指示でしたか?

僕に任されていました。収容所での生活を撮影することになっていましたが、指示はありませんでした。

I: 方向性を示されたり、「こういうものは写すな」と言われることもなく?

そういうことはなかったですね。

I: 何かを撮影した後、「本当はそれを撮られると困るんだ」などと言われたことはありませんでしたか?

いいえ、制約は全くなかったんです。何でも撮ることができました。それはいいことでした。

* “I” はインタビュアー(ジョン・エサキ)

日付: 2009年12月3日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: ジョン・エサキ
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

photography WRA

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団