次の段階(英語)

渡米の決意(英語) サンペドロへの旅(英語) アメリカ生活の始まり(英語) 渡米初期のアメリカの印象(英語) 園芸ビジネスを学ぶ(英語) 造園業から園芸場経営へ(英語) 事業の拡大(英語) 次の段階(英語) 人生哲学(英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語)その後、54歳の時に心筋梗塞を煩い、5日間入院しました。退院後、自分では大丈夫だと思いましたが、医師から「無理は禁物ですよ。注意して過ごすように。」と言われたので、ペースを落とすことにしました。その後、既に大学を卒業していたケンが、パートで手伝いに来てくれるようになりました。ケンは他の場所でもパートで働いていましたが、しばらくして「フルタイムで園芸場の仕事を手伝う」と決断してくれました。彼がやると言ってくれて、嬉しかったですよ。

その4、5年後、僕は60歳になり、健康状態はほとんど元に戻りましたが、園芸場のビジネスは更に拡大していきました。従業員やパート職員は60-80人でしたが、今では150人を超えています。

僕の英語力では、ビジネス全体を、特に販売の方を見るには負担が大きく、販売の方はホームデポ(小売りチェーン)といった、より大きなマーケットへの進出も期待できたのですが、僕のつたない英語力では厳しく、苦労していました。そんな時ケンが、「僕がやってみるよ」と言ってくれたので、よし、任せよう、ということになりました。始まりはそのようないきさつでしたが、彼はとてもよくやってくれています。

それで僕は60歳を過ぎたら、まあ小さな会社ではありますが、株式会社でしたので、ケンに社長職を譲り、ゆっくりすることにしました。そして、随所で展開していた不動産投資の仕事に集中することにしました。

日付: 2012年2月2日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: クリス・コマイ、ジョン・エサキ
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

business family migration Shin-Issei

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団