渡米の決意(英語)

渡米の決意(英語) サンペドロへの旅(英語) アメリカ生活の始まり(英語) 渡米初期のアメリカの印象(英語) 園芸ビジネスを学ぶ(英語) 造園業から園芸場経営へ(英語) 事業の拡大(英語) 次の段階(英語) 人生哲学(英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語)当時、東京にはたくさんの米兵がいました。僕は彼らを見て、「あいつら、俺たちを虐げやがって。あいつらめ」と思っていました。それが当時の僕の気持ちでした。英語を勉強したことはありませんでしたが、学校に行けば勉強するチャンスはいくらでもあるだろうと思っていました。でも、僕には勉強する気はありませんでした。

アメリカに行くことなんて考えたこともなかったし、僕らは虐げられていたので、逆にアメリカが大嫌いでした。でも、月日が流れ、ミチコに出会い結婚すると、いかにアメリカの暮らしが日本よりも良いか、彼女はずっと話していました。

同時に、朝鮮戦争もほとんど終わりを迎え、すぐに朝鮮特需への影響が出始めました。私が経営していた印刷業もそうだったように、経済が衰退していきました。僕のビジネスも不調で、収入も減っていたので、考え方を少し変えてみることにしました。アメリカ行きも悪くないかもしれない。ミチコもそう言うことだし、彼女は本当に帰りたがっている。ちょっと考えてみようと思いました。話し合いをしたり、いろんなことを考えました。行くべきか行かざるべきか、相当考えました。そして最終的に、よし、このままの状態ではうまく行かないだろうという結論に達し、それなら環境を変えて、アメリカでの生活がどういうものか体験してみよう。うまくいかなくても日本でやり直すことだってできる。だから挑戦してみようと思いました。

こんな風に渡米を決めましたが、ギャンブルのようなものでした。何もなかったんですよ。つまり、アメリカで何をしようという具体的な考えはなく、行ってみて、さてどうなるか、という感じでした。もし自分に合えば、むこうで頑張ろう。合わなければ戻って来ようと思いました。

日付: 2012年2月2日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: クリス・コマイ、ジョン・エサキ
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

america Japan migration Shin-Issei war

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団