ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/1323/

法律分野における日系の先駆者たち(英語)

(英語)初期の先駆者たちの仕事は、少ない報酬または無償で地域の人たちを助けることでした。藤井(整・セイ)さんは、違憲法令と戦いました。フランク・カサマさんのような人たちもいました。彼らは、日系アメリカ人弁護士で、日本から帰国できなくなった人たちでした。恐らく彼らは大学の授業を受けるために日本へ行ったのだと思いますが、戦争が勃発し、日本から出国できなくなってしまったのです。彼らがどうしたかというと、日本を出ることができなくなった全ての人々を助けるため、日本に腰を据え、力を尽くしたのです。フランク・カサマさんを始め、たくさんの弁護士が人々を助けました。弁護士のジム・ウエダさんや同じく弁護士だった彼のお父さんも、支援を続けました。 日系アメリカ人が弁護士になった時、彼らが公的な職につけることはほとんどありませんでした。彼らは、地域のために働くか無償で公益活動をしていたのです。 驚くべき歴史ですね。(ジョン)アイソさんや藤井さん、他にも素晴らしい貢献をしてきた弁護士たちがいます。個人、そして地域のため、多くの人々がたくさんの重要な活動をしました。


コミュニティ 法律

日付: 2013年7月17日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: ショーン・ハマモト

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター; Japanese American Bar Association

語り手のプロフィール

ローズ・マツイ・オチ氏は、1938年12月15日カリフォルニア州ロサンゼルス東部に生まれました。第二次世界大戦の勃発により、当時まだ幼かったオチ氏は、一家と共にサンタアニタ競馬場跡地に強制収容されました。その後、一家は、当時の日系アメリカ人強制収容所の一つであったローワーに鉄道で移送されました。強制収容所から釈放されたオチ氏の両親は、国外退去を命じられましたが、市民権専門の弁護士がこれを覆し、両親を助けました。オチ氏は、一家の辛い体験を通して不当な扱いを知り、不正を正すことを学びました。

オチ氏は、人権や社会正義のために戦うことを目指し、法律の道に進むことを決意しました。カリフォルニア大学ロサンゼルス校で学士号を取得した後、カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校で理学修士号を取得し、ロヨラ法化大学院で法学士を取得しました。彼女は、貧困層のための弁護士、「レジー」としてU.S.C. Western Center on Law and Povertyでキャリアをスタートさせ、共同登録弁護士としてセラーノ対プリースト裁判に携わりました。この裁判は、教育の機会平等のための法改正に挑んだ画期的裁判でした。以後オチ氏は、カリフォルニア州認定弁護士、司法委員、懲戒審査官を務め、ロサンゼルス郡弁護士会のための初代AA運営委員会メンバーにもなりました。

また、近年ではツナキャニオン日系人抑留所の保存に貢献し、同抑留所は議会からの歴史遺産認定を受けました。オチ氏は2020年12月亡くなりました。 (2020年12月)

A. Wallace Tashima
en
ja
es
pt

「個人の法律事務所には決して就職できなかった」(英語)

連邦控訴裁判所での職に任命された初の日系アメリカ人(1934年生)

en
ja
es
pt
A. Wallace Tashima
en
ja
es
pt

日系アメリカ人弁護士として拒絶される(英語)

連邦控訴裁判所での職に任命された初の日系アメリカ人(1934年生)

en
ja
es
pt
George Takei
en
ja
es
pt

父の影響(英語)

俳優、活動家(1937年生)

en
ja
es
pt
George Takei
en
ja
es
pt

公民権運動(英語)

俳優、活動家(1937年生)

en
ja
es
pt
Tamio Wakayama
en
ja
es
pt

アイデンティティを見直す(英語)

日系カナダ人フォトジャーナリスト、活動家 (1941 - 2018年)

en
ja
es
pt
Susumu “Sus” Ito
en
ja
es
pt

人種別に分離された学校に通う(英語)

日系二世、第442連隊戦闘団に所属し第二次世界大戦に従軍(1919 - 2015)

en
ja
es
pt
Fred Y. Hoshiyama
en
ja
es
pt

ハワイで感じた自由と寛容性(英語)

二世、YMCAと日系アメリカ人コミュニティ・リーダー(1914-2015)

en
ja
es
pt
Willie Ito
en
ja
es
pt

アニメーションとの最初の出会い(英語)

第二次世界大戦中トパーズに強制収容された日系三世。受賞歴のあるディズニーアニメーター(1934年生)

en
ja
es
pt
Paulo Issamu Hirano
en
ja
es
pt

大泉とブラジルの日系コミュニティとの違い

(1979年生)群馬県大泉町在住の日系ブラジル人三世。デザイン事務所経営。

en
ja
es
pt
Paulo Issamu Hirano
en
ja
es
pt

リーマンショック以降のコミュニティの変化

(1979年生)群馬県大泉町在住の日系ブラジル人三世。デザイン事務所経営。

en
ja
es
pt
Paulo Issamu Hirano
en
ja
es
pt

日本のブラジル人コミュニティの今後の課題

(1979年生)群馬県大泉町在住の日系ブラジル人三世。デザイン事務所経営。

en
ja
es
pt
Sawako Ashizawa Uchimura
en
ja
es
pt

フィリピン・ダバオでの暮らし(英語)

フィリピン生まれの引揚者、後にアメリカに移民(1938年生)

en
ja
es
pt
Sawako Ashizawa Uchimura
en
ja
es
pt

フィリピン・ダバオの幼稚園(英語)

フィリピン生まれの引揚者、後にアメリカに移民(1938年生)

en
ja
es
pt
Sawako Ashizawa Uchimura
en
ja
es
pt

フィリピンでの生活(英語)

フィリピン生まれの引揚者、後にアメリカに移民(1938年生)

en
ja
es
pt
Akira Takashio
en
ja
es
pt

日系人に助けられて

新一世、居酒屋と割烹のレストラン「本多屋」の社長

en
ja
es
pt

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!