ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/1271/

『Gidra』におけるグラフィックスの始まり (英語)

(英語) 非常に有名なアフリカ系アメリカ人のアーティストたちが教える、土曜学校というものがありました。そこでは、才能があってもアートスクールへ行く機会のない子供たちが教わっていました。そして毎週土曜日に顔を合わせるわけです。あちこちから子供たちがやってきました。そして、卒業した多くの子供たち、日系アメリカ人やアジア系アメリカ人の子らは『Gidra』に携わりました。私たちは彼らを知っていたし、彼らもまた変化の一部になりたいと思っていましたから。

変化を起こすのに自分たちのアートを使いたい彼らにとって、『Gidra』は絶好の機会でした。彼らが貢献できる媒体であり、出版物だったのです。そうして本誌を大きく変えてしまうような感性がもたらされました。号ごとに見ていけば、彼らがやってきたときにどれほどの変化が起きたのかわかるでしょう。私たちはそのとき、多くの人々が理解できるようにするため、考えを絵で表現するという方法を得たのですから。


芸術 コミュニティ

日付: 2011年9月28日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: クリス・クロミツ、ジョン・エサキ

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

エヴェリン・ヨシムラ氏は、家族が第二次世界大戦の強制収容所があったアリゾナ州ポストンから移り住んだ場所、デンバーで生まれました。そしてまだ子供のうちに、ロサンゼルスのCrenshaw地区に移りました。1960年代の激動の公民権運動時代に主に黒人社会で育ち、1965年のワッツ暴動を直に目撃します。ドーシー高校卒業後、エヴェリンはカリフォルニア州立大学へ進学し、設立したばかりのアジア系アメリカ人研究プログラムの発展に貢献。この期間中、彼女は二十年にわたるリトル・トーキョーの文化的施設やアメラジアン・ブックストアの創設者の一人であり、『Gidra』のスタッフメンバーでした。『Gidra』は、挑発的なジャーナリズムの混合、グラフィック・アート、社会的・文化的・政治的事実を特集した革新的なアジア系アメリカ人の出版物です。

エヴェリンはリドレス・キャンペーンで活躍し、1981年に行われた一般人の戦時再配置及び収容に関する委員会のロサンゼルス公聴会のための重要なコミュニティ・オーガナイザーを務めました。現在は、LTSC (Little Tokyo Service Center) のコミュニティ・オーガナイジング・ディレクターです。2001年9月11日以降、エヴェリンはLTSCで、アラブ系アメリカ人とイスラム教徒の社会とのつながりの構築をはじめとした多くのプロジェクトに取り組んできました。(2012年8月)

 

George Ariyoshi
en
ja
es
pt

様々な人種・民族 (英語)

民主党政治家。3期ハワイの知事を務めた。(1926年生)

en
ja
es
pt
James Hirabayashi
en
ja
es
pt

各家庭でのキリスト教徒の集会 (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

en
ja
es
pt
James Hirabayashi
en
ja
es
pt

家族に恥をかかせないように (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

en
ja
es
pt
James Hirabayashi
en
ja
es
pt

全米日系人博物館の役割 (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

en
ja
es
pt
Peggie Nishimura Bain
en
ja
es
pt

アメリカ料理を身につけたきっかけ(英語)

ワシントン州出身の二世。ツーレレイク強制収容所へ収容後、シカゴへ再転住。(1909年生)

en
ja
es
pt
Roger Shimomura
en
ja
es
pt

日系アメリカ人コミュニティの生活(英語)

日系アメリカ人画家、版画家、教授。(1939年生)

en
ja
es
pt
Kimi Wakabayashi
en
ja
es
pt

移住初期のカナダでの生活 (英語)

日系カナダ人一世。1931年にカナダへ夫と移住。(1912年生)

en
ja
es
pt
George Azumano
en
ja
es
pt

オレゴン州ポートランドのダウンタウン(英語)

アズマノトラベル創設者

en
ja
es
pt
Kip Fulbeck
en
ja
es
pt

ハパ・プロジェクトで学んだこと (英語)

映画製作者・アーティスト(1965年生)

en
ja
es
pt
Alfredo Kato
en
ja
es
pt

日系コミュニティーにとってのペルー新報(スペイン語)

ジャーナリスト(1937生)

en
ja
es
pt
Bill Hashizume
en
ja
es
pt

ミッション市の日本人コミュニティ(英語)

1952年まで日本からカナダへ帰国できなかった二世の日系カナダ人(1922年生)

en
ja
es
pt
Eric Nakamura
en
ja
es
pt

若いアーティストの足がかりとしての『ジャイアント・ロボット』(英語)

『ジャイアント・ロボット』の創設者・出版社社長

en
ja
es
pt
Mike Shinoda
en
ja
es
pt

アーティストとしての役割(英語)

ミュージシャン、プロデューサー、アーティスト(1977年生)

en
ja
es
pt
PJ Hirabayashi
en
ja
es
pt

自己表現としての太鼓(英語)

サンノゼ太鼓の共同設立者・製作監督

en
ja
es
pt
PJ Hirabayashi
en
ja
es
pt

イギリスの太鼓グループ:グローバル太鼓コミュニティの形成(英語)

サンノゼ太鼓の共同設立者・製作監督

en
ja
es
pt

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!