『Gidra』におけるグラフィックスの始まり (英語)

共通点 (英語) 『Gidra』の背景を理解 (英語) 『Gidra』の内容 (英語) 『Gidra』におけるグラフィックスの始まり (英語) 若者と『Gidra』 (英語) 『Gidra』の制作 (英語) 囚人の詩 (英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語) 非常に有名なアフリカ系アメリカ人のアーティストたちが教える、土曜学校というものがありました。そこでは、才能があってもアートスクールへ行く機会のない子供たちが教わっていました。そして毎週土曜日に顔を合わせるわけです。あちこちから子供たちがやってきました。そして、卒業した多くの子供たち、日系アメリカ人やアジア系アメリカ人の子らは『Gidra』に携わりました。私たちは彼らを知っていたし、彼らもまた変化の一部になりたいと思っていましたから。

変化を起こすのに自分たちのアートを使いたい彼らにとって、『Gidra』は絶好の機会でした。彼らが貢献できる媒体であり、出版物だったのです。そうして本誌を大きく変えてしまうような感性がもたらされました。号ごとに見ていけば、彼らがやってきたときにどれほどの変化が起きたのかわかるでしょう。私たちはそのとき、多くの人々が理解できるようにするため、考えを絵で表現するという方法を得たのですから。

日付: 2011年9月28日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: クリス・クロミツ、ジョン・エサキ
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

art Asian American movement community GIDRA

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団