ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/1263/

突然の悟り (英語)

(英語) 私はしばらくの間フリーランスとして働き、比較的成功していました。多くは雑誌の仕事でした。しかしあるとき、これは私のやりたいことではない、と気付いたのです。雑誌の内容は、私が伝えたいものではありませんでした。そして、のちにアジア系アメリカ人運動の新聞となる『Gidra(ギドラ)』と出会ったのです。それで同じ気持ちを抱える、他のアジア系アメリカ人がいることを知りました。


アジア系アメリカ人運動

日付: 2011年8月16日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: アレクサ・キム

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

1936年7月5日、カリフォルニア州ベニスで一世の父と二世の母との間に生まれる。ロバート・アキラ・ナカムラ氏は、フォト・ジャーナリズムと広告写真の分野で成功を収め、映画で日系アメリカ人の真実を探求し、表現、提供する第一人者となった。革新的なセルフドキュメンタリー『Manzanar(マンザナー)』(1972)は、サンフランシスコ美術館やフィルム・フォーラム、ロサンゼルス現代美術館において、ドキュメンタリーのメインの回顧展で紹介された。

1966年にアート・センター・カレッジ・オブ・デザインで美術学科学士号を、1975年にはカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の映画・テレビ制作学部を卒業し美術学修士号を取得。UCLAでは、最近まで教授をしていた。ナカムラ氏は、その記憶を刺激する革新的な映画で25以上もの賞を獲得。受賞作には、『Wataridori: Birds of Passage(渡り鳥)』(1975)、『Hito Hata: Raise the Banner(一旗)』(1980)、『Moving Memories(ムービング・メモリーズ)』(1992)、『Something Strong Within(サムシング・ストロング・ウィズイン)』(1994)、『Looking Like the Enemy(ルッキング・ライク・ザ・エネミー)』(1995)などがある。

1970年にビジュアル・コミュニケーションズ(VC)を設立し、現在も取締役会メンバーを務めている。さらに、1996年にはUCLAにセンター・フォー・エスノコミュニケーションズ学科を、1997年には全米日系人博物館のメディア美術センターを設立した。

ナカムラ氏は、スティーブ・タツカワ記念賞の最初の受賞者だ。同賞は1985年から、アジア系アメリカ人メディアにおいて顕著な功績を残し、リーダーシップを発揮した者に年次で贈られている。さらに、1994年にはアジア系アメリカ人連合の映画部門とUCLAの映画・テレビ学部が、アジア系アメリカ人ビジュアルアーティストの突出した貢献を称える「ロバート・A・ナカムラ賞」を設立。1997年には、スミソニアン協会がナカムラ氏の作品の回顧展を開き、1999年には同氏はUCLAの日系アメリカ人の研究における寄付基金教授に任命された。(2012年8月)

エヴェリン・ヨシムラ

共通点 (英語)

コミュニティ・アクティビスト

エヴェリン・ヨシムラ

『Gidra』の背景を理解 (英語)

コミュニティ・アクティビスト

エヴェリン・ヨシムラ

『Gidra』の内容 (英語)

コミュニティ・アクティビスト

エヴェリン・ヨシムラ

『Gidra』におけるグラフィックスの始まり (英語)

コミュニティ・アクティビスト

エヴェリン・ヨシムラ

若者と『Gidra』 (英語)

コミュニティ・アクティビスト

エヴェリン・ヨシムラ

『Gidra』の制作 (英語)

コミュニティ・アクティビスト

エヴェリン・ヨシムラ

囚人の詩 (英語)

コミュニティ・アクティビスト

マイク・ムラセ

「ギドラ」という名前の由来(英語)

コミュニティ・アクティビスト

マイク・ムラセ

苦闘と運動(英語)

コミュニティ・アクティビスト

マイク・ムラセ

「ギドラ」の編集過程(英語)

コミュニティ・アクティビスト

マイク・ムラセ

コミュニティ新聞としての「ギドラ」(英語)

コミュニティ・アクティビスト

マイク・ムラセ

「ギドラ」のコラボレーション(英語)

コミュニティ・アクティビスト

マイク・ムラセ

共通の目的(英語)

コミュニティ・アクティビスト

マイク・ムラセ

「ギドラ」の貢献(英語)

コミュニティ・アクティビスト

マイク・ムラセ

「ギドラ」の内容(英語)

コミュニティ・アクティビスト