一世に残された大きな役割

パラグアイの日系人大使として選ばれた経緯とその喜び パラグアイからのデカセギ者の現状 日本の若者に対して感じること 移住地教育とパラグアイへの思い 移住地の若者の生活の変化 一世に残された大きな役割

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

パラグアイの移住っていうのは、日本の政府から土地を買って、植民地移住をしました。そういう関係で、雇用移民じゃなくて、もうパトロンとしての移住なんですね。ですから、私ももう50年近くパラグアイで住む中で、現地で使われるんでなくて、現地で現地の人を使いながら農業をやっていった。その中での日本人のいい面と悪い面。また現地のいい面と悪い面。そうした、まぁ間にはさまれる中での社会作りっていうのをやってきまして。

一番やはり思いは、やはり移住者の人たちが、やはり外国人であるっていう意識を持って頂くまでには、やはり移住者の人は、特にパラグアイの移住地っていうのは、固まって集団移民。そういう関係で、日本語で地域を作っていったこと。でも、そのことはやっぱり現地から見れば、やはり妬みだとかいろんな課題があります。それを調和するためには、日本の支援を現地の人とやはり分け合った、やはり、その町作りっていうのができたりするんですね。それはやはり、一世の人たちの移住者のやはり本当のこうパラグアイの国に移住して、その地域に溶け込むっていう、大事なやはりコミュニケーション。ま、それが、今ついたおかげで、パラグアイでは、非常にその日系人を見て、嫌な顔をされたり、嫌われるっていうことはほとんどないのが、現実だと思いますね。

ただ、二世、三世の子どもたちが現地化してきますので、まぁこれも今までは、そう罪人が出ただとか、裁判台に立つような悪い日本人が出たっていうことは例外にもないんですね。でも、これからはやはりどういう社会ができるかっていうのかは分かりませんけど。それに答えてやっぱり日本人の顔をしている以上は、やっぱりしっかりとやはりそういう気持ちを、やはり受け継いでいって頂きたいっていうのが、私たちの一世の残されてる大きな役目だと。

日付: 2009年3月24日
場所: 日本、東京都
Interviewer: アルベルト・松本
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

colonia community identity issei Paraguay

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団