移住地教育とパラグアイへの思い

パラグアイの日系人大使として選ばれた経緯とその喜び パラグアイからのデカセギ者の現状 日本の若者に対して感じること 移住地教育とパラグアイへの思い 移住地の若者の生活の変化 一世に残された大きな役割

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

日系人として、特に、まぁ移住者の人たちが、戦後やはり厳しい時代を乗り越えるために、外国への移住を考えられた。そこで、移住者っていうやはり立場っていうのは、やはり日本人であるっていう日の丸、日本人だっていう日の丸を背負ってるっているこう、その移住者の先輩の方々の思いをやはり移住地の中で教育としてどう考えていくか。これはやはり現地で生まれる人はみなパラグアイ人になる。しかし、日本国籍も保留ができる。そうした二重国籍の保留の上で、やはり日本語で日本文化を、いい所はやっぱり残すべきだろうと。たぶん南米でもパラグアイが一番日本語を大事にされてると思いますね。

ま、忙しい時には、あんまりそれほどないんですけれど、やはり仕事がちょっと落ち着いたりすると、やっぱりこうパラグアイの生活、やっぱり47年、やっぱりもうしみについてますので、家族だとか、孫が8人もおったりしますし、やはり、帰りたいなっていう気持ちもあったり、目が覚めたら夢でないかなと思うような時もありましたけど。そういう、まぁ気持ちっていうのは、やっぱり自分にとって、やっぱりパラグアイっていうのが、まぁ、第二のふるさとであっても、生活の上ではやはりパラグアイっていうふうに一番思いますね。はい。

日付: 2009年3月24日
場所: 日本、東京都
Interviewer: アルベルト・松本
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

education identity migration Paraguay

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


日本財団