日本の文化としてアメリカで寿司を握る

日本の文化としてアメリカで寿司を握る 寿司職人として成功するまで 日々楽しんで握る寿司 金の卵を育てる

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

何か逆にね、アメリカにいると、何か日本人だぞ俺はっていう、何かプライベート、何て言うの、プライドが、何かすごい増したみたいな感じで。特にコネチーカット18年いる間は、もう俺やっぱり日本人だから日本人らしく、ちゃんと日本の文化じゃないけど、トラディショナルをアメリカ人の人に分かってもらえたらいいかなという感じでお店をやっていましたね。だから、こっちに戻ってきてもそうですね。ここ開けてもそう。やっぱりうちなんか、あのね、日系人のおじいちゃんおばあちゃんたち来るけど、焼き魚とかいろいろお弁当とか、ちらしとか食べてもらってますけどね。やっぱり、これはやっぱり、本来の味みたいな感じなのを、分かってもらえたらいいかなぁっていう感じで、やってますけどね。それがだんだん何かみんな分かってきてくれてるみたいで、何かいいんじゃないのかなと。

で、今やっぱり、ね、アメリカ、フュージョンがああだとかみんな言ってますけど、やっぱ僕は、それもそれでまたいいんですよ。でも、やっぱり本来の原点じゃないかな。ね、100年前に日本っていうすしの歴史があって、その時はもう冷蔵庫とかアイスとかない時代でね、やっぱ昆布締め漬け、あと押し寿司、関西の方で言ったら。そういうのからお寿司っていうのが本来始まったもんですよと教えながらね、食べさせてあげると、結構アメリカ人の人も、「あぁ、そうなんだ」っていう感じで、喜んで食べてくれるみたいですよね。

日付: 2009年9月10日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: 田中 泉
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

food identity issei tradition

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団