日本人と思わされる環境

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

やっぱり、そうしますとやはり自分が日本人であるっていうことを、外国にいれば、例えば、食事一つにとってもですね、やはり、あの何年たっても、日本食がおいしいわけですし。ま、その本を読んでも日本語の本のほうが、簡単に読めるわけですし。ま、日本人。そうすると、やはり日本人として、やっぱりその国に長く住んでる時に、何かあったら日本人として見られるわけですから、だから、悪いことすれば、日本人がこういうことしたと言われるし、いいことすれば、日本人がこういいことしたということになるわけですから。 やはり、意識・無意識のうちに、自分がそういう日本をある意味でその代表してるというか、えーして、その外国で生活する時には、生きなきゃいけないということが、こう自覚されていくんですよね。ですから、自分が強く思う思わないにかかわらず、思わされてしまう環境っていうのは、僕の場合には、周りにたくさんありますね。

日付: 2007年5月7日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: 西村 陽子
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

identity issei

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団