第525アメリカ陸軍需品科(英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語)第525アメリカ陸軍需品科という部隊が組まれました。政府にとってのトラブルメーカーのような存在は他にも大勢いて、例えばドイツ系、イタリア系、それから僕らのような日系アメリカ人が集められ、第525アメリカ陸軍需品科という部隊が編成されました。部隊の目的は、僕らを一まとめにしておくことだったので、僕らは穴を掘ってそれを埋めるだけ、といった非生産的なことばかりしていました。 その後、我々の兵士としての能力が認められ、上官たちは我々に色々と意見を聞くようになり、僕らはそれに答えていました。でも、僕らは単なる従順な兵士としてただ一生懸命働きました。

その後、我々は工兵第1800大隊として編成させられることになりました。正統な技術作業部隊として、重機を扱い、自分たちの駐留地は自分たちで作り、本格的な橋梁架設工事をするなど、あらゆる工事に従事しました。僕らは、兵卒に格下げされた不適格者として、工兵第1800大隊に配属されたわけですが、その中でそれぞれが責任ある役割を与えられ、兵卒という立場でトラクターを運転したり、あらゆる重機を操縦していました。 僕自身は、しばらくの間ツルハシとスコップを使う作業に従事していましたが、その後、事実上の補給担当、駐車場担当を経て中隊書記担当となりました。そんな訳で、僕は日常的に将校たちとやり取りをする機会がありました。彼らは僕らの立場にかなり同情的で、我々の苦しみを理解していました。

日付: 2005年3月25日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: ソージン・キム
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

1800 engineer general service batallion 1800th 525 quartermaster corp military World War II

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団