茶道のモットーを次世代へ

茶道を始めたきっかけ 映画『Japanese War Bride』に出演 サンフランシスコ平和条約会議でたてたお茶 茶道のモットーを次世代へ 自作の茶室 米国版重要無形文化財を受賞

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

お茶とはただ単なるお茶をたてて飲むだけでなく、一つのお茶をたてますのに、すべて自分でやらないといけない。まず水を汲み、炭をおこして、お湯をわかして、すべてきれいにしてまず、村一番たてたお茶はまず、仏様、神様にお供ええして、それから、相手のお客様にあげて自分も飲む。 だからそういうきれいな気持ちが「和敬清寂」それモットーとしての茶の湯でございまして。昔は茶道とはあまりにも高価なもので、大名それから貴族の方たちしかお茶をいただかなかったですね。しかし戦後は本当に我々が自然から離れた生活が多くなってきましたので、まずお茶とはすべてが自然に関係したもので、なにごとも手作り。野に咲いた花を生けて自然を尊ぶ。作った方々にお礼をいう、「感謝」、「感謝」ということが一番大切でございまして。私はこういう立派な日本の伝統文化を現在のこの、津波だ、あ~地震だ、そしてまた殺人、強盗だ、こういう騒がしい世の中に一番現在大切なのがこの茶道ではないでしょうかね。と思いまして、できるだけ、若いかたたちにもできれば、次のジェネレーション、私はこれが実現できますでしょうと思います。

日付: 2005年12月19日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: ナンシー・アラキ
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

Chado tea ceremony

ここでは、オーラル・ヒストリーインタビューに必要な基礎知識をご紹介します。

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団