ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/events/2016/09/19/5191/

今藤長十郎 – 長唄三味線コンサート at カーネギーホール

その他
In Person
Weill Recital Hall at Carnegie Hall
154 W. 57th Street (between 6th and 7th Avenues) アメリカ合衆国 ニューヨーク州

日付: 2016年9月19日

タイトル: 19:30


今藤長十郎 長唄三味線コンサート9月19日(月)午後7時30分(開場午後7時) カーネギーホール、ウェイル・リサイタルホール – 154 W. 57th Street(6番街と7番街の間) 入場料:オーケストラ60ドル、バルコニー40ドル 長唄三味線の第4代宗家、四代目今藤長十郎氏と、その共演者である唄、太鼓、笛(日本の横笛)によるコンサートで、日本の伝統音楽を体験してください。長唄は、歌舞伎の劇伴の「長い曲」で、日本独自の至宝と考えられています。四代目今藤長十郎氏は、人間国宝三代目今藤長十郎氏の三女で、4歳でデビューしました。彼女は、若い生徒たちに長唄と三味線の現代的な魅力を教え、日本中にこの芸術形式の知識を広めてきました。彼女はカーネギーホールでの特別公演で、この日本の伝統音楽をニューヨークの聴衆に披露します。「この長唄の公演は、三味線独特の美しさを伝え、音楽の発展と文化交流に貢献することを目指しています」と四代目今藤長十郎は言います。「長唄三味線は、弦楽器と打楽器の要素を組み合わせたものです。打楽器の要素は撥の使用から生まれ、メロディーはチェロの棹とほぼ同じ長さの楽器の棹での指の素早いかつ繊細な動きから生まれます。弦は絹でできており、音が伸びたり歪んだりしないように演奏中も常に調弦する必要があり、非常に洗練された技術と音楽性が求められます。ニューヨークで長唄を演奏する機会を得られたことを嬉しく光栄に思います。」チケットを購入するには、カーネギーホールのウェブサイトにアクセスするか、カーネギーチャージ(212.247.7800)までお電話ください。 http://www.japanculture-nyc.com/2016/09/08/chojuro-imaFuji-naguta-shamisen-concert-at-carnegie-hall/


カーネギーホール(ニューヨーク州ニューヨーク市) 今藤長十郎 コンサート 日本 長唄三味線 三味線

Profile image of APA_Institute
APA_Institute Updated 2024年12月7日

Nikkei Events

お祭りや展覧会、ワークショップや映画上映会など、近隣地域やオンライン上で行われるニッケイ関連イベントを探してみませんか?みなさんの参加は、コミュニティの絆を強めるためにとても重要です! FAQ

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

Upcoming virtual events

2025年7月7日 - 2025年7月28日 | Virtual
ティーン向けマンガ:少女マンガのキャラクター
Profile image of JSeducation JSeducation
2025年7月10日 - 2025年7月31日 | Virtual
ティーン向けマンガ:マンガの肖像画
Profile image of JSeducation JSeducation
2025年7月12日 | In Person / Virtual カナダ ブリティッシュコロンビア州 バーナビー
グローバルコミュニティをつなぐ:パネルディスカッションとブックトーク
Profile image of editor editor

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!