このページにはGoogle翻訳による訳文が含まれています。[
原文]
日系コミュニティデー、リトル東京、ロサンゼルス、カリフォルニア州
Conference/Presentation
In Person
日付:
2008年5月17日
タイトル:
10:00 – 12:00
Ties That Bind が第 2 回日系コミュニティ デーで「日系コミュニティの現状と将来」に関するシンポジウムを開催 Ties That Bind は、第 2 回日系コミュニティ デーのオープニングとして、5 月 17 日 (土) 午前 10 時から正午まで、JACCC ガーデン ルーム A で「日系コミュニティの現状と将来」に関するシンポジウムを開催します。今年のテーマは「変化する風景: 補償から再開発、そして再定義へ」で、午前の講演者によるディスカッションのきっかけとなります。コミュニティの将来に関心のある方はどなたでもご参加いただけます。日系アメリカ人市民連盟 (JACL) の全国ディレクター、フロイド モリ氏が基調講演を行います。日系アメリカ人コミュニティが日系アメリカ人補償法の 20 周年を記念する中、モリ氏はコミュニティが第二次世界大戦の不当な扱いに対する補償を獲得した偉大な勝利について、またそれが日系コミュニティが現在直面している課題に取り組む上で日系人をどのように刺激できるかについて語ります。カリフォルニア州立大学ロングビーチ校アジア系アメリカ人研究科教授のディーン・トジ博士は、「コミュニティの枠組み」というセグメントを主導します。トジ博士は、研究データに照らして日系人人口に関する現在の神話について議論し、1950 年代から 1980 年代にかけてコミュニティのリーダーが重要なコミュニティ センターやプログラムを構築した過去の成功例を説明し、コミュニティが生き残り繁栄するために新しいビジョンを見つけ、使命と目的を再定義し、強力なリーダーシップを育成するという将来の課題を提示します。JACCC のエグゼクティブ ディレクターであるクリス・アイハラ氏と、カワフチ コンサルティングのオーナー兼代表であるグレン・カワフチ氏は、「将来に向けた計画モデルの提案」と題した 3 番目のセグメントを主導します。それぞれ寺院のメンバーとプロセスのファシリテーターとして、彼らは洗心仏教寺院の「再構想」プロセスを支援した経験を発表し、議論します。このプロセスには、リーダーシップの変更と継承についての議論も含まれています。リトル東京サービスセンターのエグゼクティブディレクターであり、タイズザットバインドと日系コミュニティデー計画委員会の議長であるビルワタナベがシンポジウムのモデレーターを務め、各セグメントの後に質疑応答を行います。シンポジウムは、日系コミュニティの将来について10年以上にわたって続いている対話の継続です。この懸念から、コミュニティのリーダーたちは、21世紀にコミュニティがどのように生き残るかという問題に対処するために、いくつかの全国および地域の会議を組織しました。ここロサンゼルス地域では、1998年にカリフォルニア全土から400人以上の日系人がタイズザットバインドカンファレンスに集まり、2002年には地元の60人以上の日系リーダーがタイズザットバインドII(TTB2)に集まりました。TTB2からは、コミュニティが将来的に何をできるかに関する提案が出されました。リトル東京は、将来にわたって存続可能であることを確実にするために何をすべきかを検討しました。勧告をフォローアップし、実施する任務を引き受けたリーダーたちは、2つの会議の名称で毎月会合を続けるグループを結成しました。こうして、「Ties That Bind」というグループが誕生しました。2003年、「Ties That Bind」は、中学生を対象に、毎年1週間の日系アメリカ人遺産サマーキャンプ「Camp Musubi」を創設しました。2005年9月には、「Ties That Bind 3」という、歴史遺産コミュニティとしてのリトル東京の保存に関する会議を開催しました。2006年7月には、リトル東京の豊かな歴史を収集、保存、普及するために、リトル東京歴史協会を設立しました。そして、2007年5月12日には、第1回日系コミュニティデーを開催しました。日系コミュニティデーは、日系人連盟、リトル東京サービスセンター、日系アメリカ人文化コミュニティセンター、日系アメリカ人市民連盟、リトル東京レクリエーションセンターと協力し、タイズ・ザット・バインドが主催する、日本と日系アメリカ人の伝統、コミュニティ、文化を祝う 1 日のイベントです。リトル東京ファンフェストと呼ばれる週末全体のフェスティバルの一部で、土曜日にはレクリエーションセンターが主催するサンタイサン (3 対 3) バスケットボール トーナメント、日曜日には JACCC が主催する子供の日チビ K ファンランと文化ワークショップ、両日には JACCC が主催するアジア太平洋アート & クラフト フェアが行われます。詳細については、Cyril Nishimoto (818-541-9089 または nikkeicommunityday@gmail.com) までお問い合わせいただくか、www.myspace.com/ttbncd をご覧ください。