Descubra a los Nikkei

https://www.discovernikkei.org/es/journal/2014/7/7/5393/

手塚治虫の絶筆『グリンゴ』 ・ 天才の遺作の謎解きに挑戦 ・ 舞台はブラジル日系社会

『火の鳥』『ブラック・ジャック』などの傑作を次々に発表し、存命中から〝マンガの神様〟と呼ばれていた天才漫画家・手塚治虫(1928―1989年)を知らない日本人はいない。しかし、彼の未完の絶筆『グリンゴ』がブラジル日系社会をモデルにしていたことを知る人は少ない。

『グリンゴ』序章の第1ページ目

この作品に「ブラジル」という言葉は一言も出てこない。にも関わらず、どうして「舞台がブラジル」と分かるのか謎解きをしよう。序章の第1ページ目は《これからはじまる物語は、一切が仮名になっている。もし貴方に興味がおありなら、第一の舞台である商業都市カニヴァリアが、南米の地図のどこに位置するかをお調べいただくのも結構》と敢えて隠して読者の興味を誘うような始まり方をしている。

実はサンパウロ市に住んでいる者にとって、最初のページがすべてを物語っている。一コマ目は明らかに市の中心地点「セー大聖堂」だ。二コマ目は奥が旧サンパウロ州立銀行ビル、その右手前にあるのがイタリア人建築家設計による美しいマルチネリ・ビルだ。

ともにセントロ地区にあり、日本商店が集中している東洋街から歩いて10分程度と近い。写真と絵を見比べれば、関係は歴然としている。手塚治虫は1984年に国際交流基金の招待でブラジル訪問した。その時に写真に収め、資料にしたのだろう。掲載開始は1988年だから、4年間温めた上で発表した。

主人公は江戸商事の駐在員で、カニヴァリア支社長「日本人(ひもと・ひとし)」35歳。名前が示す通り、バブル期真っ最中のモーレツ日本人商社マンをモデルにしており、治安の悪い南米でレアメタルを買い付ける特命を帯びてきており、どんどんと有望な土地を買い上げる。

左:サンパウロ市の中心地であるセー大聖堂;右:奥が旧サンパウロ州立銀行ビル、その右がマルチネリ・ビル

勝ち組「東京村」

圧巻なのは第3巻目の第11章「東京村」、第12章「勝ち組」、最後の第13章「奉納大相撲前夜」と続く絶筆部分だ。ブラジル日系社会に終戦直後に実際に起きた、勝ち負け抗争から着想をえている。

内戦から脱出した日本家は、アマゾンと思しきジャングルの中のインディオ村落を通って国境付近の山越えをした後、不思議な村に遭遇する。野宿した場所で朝起きたら、いきなり「鳥居」(左下の写真)が登場するのだ。日本は《南米の辺境の地にいる日本人のコロニーでは、太平洋戦争で日本が勝ったと勘違いした連中と、敗戦と聞いた連中が、勝ち組と負け組に分裂して反目していたとか……この村は勝ち組の一つか!》と独白する。

このコマと、実在する似た景色としては、サンパウロ州にある生長の家ブラジル伝道本部のイビウナ聖地の鳥居(右下の写真)だ。ブラジルの田舎の町に忽然と立派な鳥居と神社現れる様子は、漫画の描写に似ている。同教団のブラジル信者数は日本と同じ推定200万人といわれ、大半が写真にあるようにブラジル人となっている。

左:『グリンゴ』第3巻に出てくる勝ち組「東京村」の神社の鳥居; 右:ブラジル生長の家のイビウナ聖地にあるよく似た鳥居 

今も続く邦字紙、日本人墓地、相撲

第12章の勝ち組「東京村」では、我々のような邦字紙をモデルにした「聖戦日報社」という新聞が登場し、今も太平洋戦争が続いており、日本が優勢であると報じ続けている。終戦直後の数年間は、日本が今も戦い続けているかのような印象の記事をのせる新聞や雑誌が確かにあった。

漫画には、峠にはお地蔵様が置かれ、日本人墓地が描かれている。実際にアルヴァレス・マッシャードや平野植民地などには、日本移民だけが埋葬されている墓地が実在する。普通の市立墓地は人種関係なくみなが埋葬されるから、ブラジルでも特殊な墓地だ。

武装した「自警団」が漫画に出てくるが、地方部の治安の悪い日本人集団地では、今も自警団組織を作っているところがある。ただし、地元警察と協議して許可のもとにやっており、漫画のように〝自治〟をしている訳ではない。

第13章「奉納大相撲前夜」にあるような相撲は今も盛んだ。今年も7月にブラジル相撲選手権大会、南米相撲選手権大会が予定されている。ただし日系子弟で相撲をやるものは減り、貧困層向けに集団行動や規律を学ばせるためのスポーツとして主に非日系に広まっており、アフリカ系、白人系、男女を問わず、競技に参加する。作品にある「相撲=日本精神」という印象はむしろ薄くなった。

左:『グリンゴ』最終章に出てくる相撲の場面; 右:2008年7月20日にサンパウロ市で開催されたブラジル相撲選手権大会の取り組みの様子

ブラジル相撲選手権大会の全景

手塚は何を漫画に託したのか

手塚治虫の遺作『グリンゴ』の表紙

主人公・日本は、外国人に負けない「強い日本人」としての矜持を持つが、興味深いことに妻は白人で、日本女性以上に大和撫子という設定だ。それが『グリンゴ』(ポルトガル語で「白人」)というタイトルに関係し、ラスト部分でのひねりにつながったのではと推測される。当地日系社会では混血が進んでおり、三世以降は半分以上がすでにそうだ。

おそらく手塚が東京村に託して描こうとしたのは、評論家の大宅壮一が1954年にブラジルへ取材に来た時に残した言葉「ブラジルの日本人間には、日本の明治大正時代が、そのまま残っている。明治大正時代がみたければブラジルに観光旅行するがよい」の雰囲気だろう。

ブラジル日系社会を発想の源泉として、手塚がバブル期の日本人に問いかけたかったものは何か? 現実のブラジル日系社会は、漫画の東京村よりもはるかに社会的、文化的に統合し、混血化した。没後25周年を迎え、当地在住の日本人としては、今さらながらに気になるところだ。

 

© 2014 Masayuki Fukasawa

Brasil cómics Gringo (libro) Osamu Tezuka
Acerca del Autor

Nacido el 22 de enero de 1965 en la ciudad de Numazu, Prefectura de Shizuoka. En 1992 viaja por primera vez a Brasil y trabaja como periodista aprendiz en el diario nikkei Paulista Shimbun. En 1995 regresa a Japón y trabaja en algunas fábricas junto a los nikkei brasileños en la ciudad de Oizumi, Pref. de Gunma. Esa experiencia y sus impresiones lo publica en la obra “Parareru world (Mundo paralelo)”, Editorial Ushio, donde obtiene el premio de No Ficción de USHIO en 1999. Nuevamente, en dicho año retorna al Brasil. A inicios de 2001, él comenzó a trabajar en Nikkey Shimbun y se convirtió en editor en jefe en el 2004. Él es editor en jefe de Diário Brasil Nippou desde el 2022.

Última actualización en enero de 2022 

¡Explora Más Historias! Conoce más sobre los nikkeis de todo el mundo buscando en nuestro inmenso archivo. Explora la sección Journal
¡Buscamos historias como las tuyas! Envía tu artículo, ensayo, ficción o poesía para incluirla en nuestro archivo de historias nikkeis globales. Conoce más
Nuevo Diseño del Sitio Mira los nuevos y emocionantes cambios de Descubra a los Nikkei. ¡Entérate qué es lo nuevo y qué es lo que se viene pronto! Conoce más