Select a primary language to get the most out of our Journal pages:
English 日本語 Español Português

We have made a lot of improvements to our Journal section pages. Please send your feedback to editor@DiscoverNikkei.org!

シアトル「日本町」を知る -戦中・戦後編-

戦前編 >>

シアトルのマイノリティ文化を象徴する場として

シアトル・ダウンタウン南に位置するインターナショナル・ディストリクト。その一角に残る日本町。戦前の最盛期には8,500人程の日系移民がそこに暮らし、ビジネスを営んでいた。しかし、太平洋戦争開戦後の大統領令により、すべての日系住民は強制収容所へ送還された。戦前の日本町を紹介した前回に続き、ここでは戦中から戦後、そして現在に至るまでの日本町の変貌を追う。


日系人強制収容と、残された日本町

2015年12月、ワシントンDCで行われた米国帰化移民らの会合で、オバマ前大統領は「日系移民を強制収容所に監禁したのは米国の最も暗い歴史の一つだ」と挨拶した。75年前の同月、フランクリン・ルーズベルト元大統領による大統領令9066号が発令され、12万人以上のアメリカ市民を含む日系人が「敵性外国人」とみなされ強制収容所へ送還された。シアトル日本町住民の多くは、アイダホ州南部のミニドカ収容所へ送られた。それまでに築いてきた商売、土地、財産、家具、思い出の品など、スーツケースに入る必要最低限の荷物以外の全てを置き去りにしての強制退去だ。数日間のうちに、シアトルの日本町はすっかり空っぽになった。

強制撤去で日系店舗が閉じられた直後のジャクソン・ビル前。戦後、ユダヤ人の友人の計らいで村上家の手に戻されたジャクソン・ビルには、家屋を失った多くの日系家族が、一時的に滞在していたという。(Museum of History & Industry, Seattle所蔵写真)

一方で、戦時中のシアトルはさらなる成長を遂げる。1916年にシアトルで誕生したボーイング社が、軍用機の需要で急成長したのだ。シアトル市の人口は1940年から1950年までに約37万人から約47万人へ増えるのだが、その人口増の中心は、ボーイング工場で労働者として雇われたアフリカ系アメリカ人であった。シアトル市内のアフリカ系アメリカ人の人口は、1940年時点では約3800人と日系人の半分ほどであったが、1950年には約15万7千人に急増する。

アフリカ系労働者を受け入れるために、シアトル市は1941年に公団住宅である「イェスラー・テラス」を建設した。その建設場所は、まさに多くの日系人が住居をかまえていた日本町の東側であった。当然ながら、戦後に日本町へ戻った日系人と、戦時中に彼らの家屋や店舗を占拠するようになっていたアフリカ系アメリカ人住人との間には、様々なあつれきがあったと文献にも記述されている。


公民権運動、I-5、キングドーム

戦前に日系店舗が軒を連ねたジャクソン・ストリートは、1950年代にはジャズクラブが立ち並ぶようになる。一度は日本町へ戻った日系人世帯も郊外へ移り住むようになり、日本人住民や日系店舗は次第に日本町から姿を消していった。第二次世界大戦中の米中関係の好転から1943年に中国人排斥法が撤廃されると、中華系移民が再び増え、キング・ストリートを中心にする「中華街」が活況を呈するようになる。1951年に、当時のシアトル市長が「インターナショナル」という言葉を使い始め、日系、中華系、フィリピン系、そしてアフリカ系住民、つまりは非白人住民が集まる場として「インターナショナル・ディストリクト」が認識されるようになる。

1960年代、シアトルでもアフリカ系住民を中心とする公民権運動が盛んになる。多くの若い日系二世たちも、「アジア系アメリカ人」としてのアイデンティティーを掲げるようになり、差別の撤廃を訴えた。1960年代初頭にインターナショナル・ディストリクトを真っ二つに分断したI-5の建設、そして1960年代後半から1970年代初頭にかけて工事が進められたキングドーム建設に対して、アジア系アメリカ人の若者が「キングドーム・プロテスト」と呼ばれる激しい抗議活動を行った。実に、I-5建設工事は、戦前から日本町に存在していたビルや家屋の多くを取り壊す結果になった。この工事による立ち退きで、日本町を離れることになった日系住民も数多くいたとされる。


アジア系マイノリティーの歴史と文化を伝える

朝鮮戦争とベトナム戦争を経て、1970年代のインターナショナル・ディストリクトには、韓国系やベトナム系店舗も姿を現すようになる。特に、I-5で分断された後の東側地区にはベトナム系店舗が連なるようになり、「リトル・サイゴン」と呼ばれる一角が出来あがった。

現在、インターナショナル・ディストリクトには、日系移民を含むアジア系移民の歴史と文化を残し伝える活動に取り組む非営利団体が多く所在している。公民権運動やキングドーム・プロテストを経て創立されたインターリム・コミュニティー開発機構(InterIm)や、インターナショナル・ディストリクト歴史保護開発局(SCIDpda)などだ。

InterImは、2016年には低所得者向け住宅や保育園を併設する複合ビルであるヒラバヤシ・プレースをメイン・ストリートに建設。戦時中に日系人強制収容に抵抗したゴードン・ヒラバヤシ氏にちなんだ名称のビルだ。

SCIDpdaは、歴史的建築物の運営管理などを行うほか、日本町に所在する店舗を集めて日本町のインフラ整備やイベント企画などを行う「フレンズ・オブ・ジャパンタウン」のサポート業務も行う。「フレンズ・オブ・ジャパンタウン」は、2017年8月26日に、日本町で夏祭りを開催。時を経て、「ダイバーシティー(多様性)」を重視するリベラル志向が強いシアトルで、日本町の歴史を伝える重要さが再認識され始めている。

参考文献

Taylor, Quintard. The forging of a black community: Seattle’s Central District, from 1870 through the Civil Rights Era. (Seattle: University of Washington Press, 1994)

Chin, Doug. Seattle’s International District : The making of a Pan-AsianAmerican community. (Seattle: University of Washington Press, 2002)

Seattle: International Examiner Press

www.historylink.org

年表に見る日本町の歴史(戦中・戦後編)

1940年代 1941  真珠湾攻撃、太平洋戦争開戦
 シアトル市初の公団住宅「イェスラー・テラス」建設
  1942  日系人強制収容令(特別行政指令9066号)発令
  1945  太平洋戦争終戦
1950年代 1950  朝鮮戦争開戦(~1953)
  1951  日米サンフランシスコ条約締結
1960年代 1962  キング牧師「I Have a Dream」演説
  1964  Wing Luke氏がアジア系初のシアトル市議会議員に
公民権法制定 トンキン湾事件により、ベトナム戦争が本格化(~1975)
  1965  ハイウェイI-5完成
  1968  キングドーム建設が住民投票で決定
  1969  InterIm創立
1970年代 1972  IDに初の韓国系ビジネスが開店
  1975  サイゴン陥落、ベトナム統一
SCIDpda創立
  1976  キングドーム完成
フォード大統領が大統領令9066号を撤回
  1978  
1980年代 1988  レーガン大統領「1988年市民の自由法(日系アメリカ人補償法)」に署名
1990年代 1994  シアトル市がアーバン・ビレッジ戦略を策定し、IDを含む市街地の再活性が進み始める
  1999  セフコ・フィールド完成
2000年代 2000  ユニオン駅が修復され、敷地内にオフィス複合ビルが建設
宇和島屋ビレッジ建設
宇和島屋が現在の場所に移転 キングドーム取り壊し
  2002  センチュリー・リンク・フィールド完成
  2003  ヒゴ・バラエティーストア跡に、Kobo at Higo開店
2010年代 2016  ヒラバヤシ・プレース完成

 

*本稿は、シアトルの生活情報誌「ソイソース」(2017年6月9日)からの転載です。

 

© 2017 Soy Source / Misa Murohashi, Megumi Matsuzaki, and Mao Osumi

African Americans asian americans Chinese Americans community downtown international district japantown post-war seattle war