ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2019/5/6/helmet-for-my-pillow/

私の枕のためのヘルメット古い品種

英語圏の読者は、第二次世界大戦中の日系アメリカ人家族の経験についてよく知っている。また、有名な日系アメリカ人第442歩兵連隊がヨーロッパを横断した戦時中の旅路をたどることができる人も多い。しかし、視点を太平洋戦争で捕獲した文書を翻訳したり、捕獲された日本人捕虜に尋問したりした日系二世の言語学者たちの状況まで引き下げると、私たちの知識基盤はすぐに狭まる。

これにはいくつかの理由がある。翻訳者は多くの部隊に広く分散していた。戦時中および戦後の秘密が長引いていたが、これは従軍した兵士の日本駐留の親族を保護するためでもあった。太平洋戦争に関する文献は、ヨーロッパの「第一戦線」に関するものより単純に量が少ない。

そして、もう一つあります。状況は残酷でした。なぜなら、日本兵はドイツ兵と違って降伏しなかったからです。

自分の理解のギャップを埋めるために、最近『Helmet for My Pillow 』[ロバート・レッケ、1957年、305ページ]と『 With the Old Breed』 [EB スレッジ、1981年、326ページ]を読みました。この2冊は、太平洋戦争に関するアメリカ人の一人称による最も有名な記録です。どちらも、10話構成のHBOミニシリーズ『 The Pacific 』(2010年)のストーリーを書くために使われました。実際、多くのビデオシーンは回想録から直接引用されています。

普通の海兵隊員の視点から書かれたこの 2 冊の本は、オーストラリア付近のソロモン諸島のガダルカナル島 (レッケ、1942 年 8 月~12 月) から、フィリピン付近の今では忘れ去られたペリリュー島 (スレッジ、1944 年 9 月~10 月)、そして沖縄 (レッケとスレッジ、1945 年 4 月~6 月) まで、アメリカ海兵隊と陸軍歩兵による島巡り作戦を追っています。

ヘルメットは60年間も印刷され、広く入手可能である。数ページ読むだけでその理由が分かる。言葉の巧みさが素晴らしいのだ。さらに、著者の外的な旅(何を、いつ、どこで)の簡潔な描写には、モビー・ディックを彷彿とさせる内面の独白が伴っている。

面白い屋外シーンの例としては、レッケが、ガダルカナル島で撤退する日本軍の酒とビールの備蓄を見つけた海兵隊員たちの大喜びを描写し、発砲する場面がある。

「次々と事件が…海岸の陣地から西にほど近い丸太と茅葺きの倉庫で発見された…すぐに海岸線に平行する未舗装の道路は東洋の大通りとなり、風船のような半ガロンの酒瓶やビールケースを山積みにした人力車を押す、埃まみれでにやにや笑う海兵隊員で混雑した…

「私たちはしゃがんで座りました。大きな酒瓶は注ぎにくいので、お互いに押し付け合い、インディアンがピースパイプを吸うように、交代で飲みました。しかし、私たちのやり方には曲芸師の技術が必要でした。太ももの間に大きな瓶を挟み、頭を前に曲げて口を瓶の首に当て、後ろに転がって冷たい白ワインを喉に流し込むのです。

「ああ、よかった……」

内面の旅の一節は、ガダルカナル島の塹壕での真っ暗な夜に対するレッケの恐怖を伝えている。

「それは時間のない暗闇でした...。何も見えませんでしたが、目を閉じる勇気はありませんでした...」

「私の周りではどこでも敵が互いにささやき合い、私の名前を呼ぶ声が聞こえた... すべて、そして全世界が私の敵となり、やがて私の体自体が私を裏切り、敵となった。私の足は忍び寄る日本兵となり、次にもう片方の足も。私の腕も、そして頭も。」

「私の心は孤独でした。それは私でした。私は私の心でした…。

「暗闇が集まり、すべての創造物が私の心を狙っている間、それは震え、私は震えていました。

「男性が火を灯す理由が今分かりました。」

対照的に、『オールド ブリード』は、第二次世界大戦の回想録としては比較的最近出版された。著者は、まず生物学教授として 30 年間のキャリアを終え、その後、聖書に隠しておいたフィールド ノートからこの本を完成させたため、この本の長い構想が反映されている。2 冊の中では、スレッジの戦後の長い教育と人生経験を反映した回想録のほうが優れている。

私にとって『オールド・ブリード』の一番の価値は、米国が広島に原爆を投下した理由について、これまで読んだ中で最も明快な説明を提供していることだ。戦闘は熾烈で、特に戦争末期には、日本軍の指揮官が無駄なバンザイ攻撃をやめて、掩蔽壕やかつての地雷跡に防御陣地を作った。

予定されていた日本本土侵攻前の「最後の戦い」となった沖縄では、約12万8000人の日本兵、4万2000人の沖縄の民間人、7700人の米海兵隊員が死亡した。

さらに、戦闘は中世ヨーロッパのように白兵戦が一般的で、日本兵は刀で武装して夜中に海兵隊の塹壕に飛び込んだ。そのため海兵隊は寝る前にナイフやシャベルを掴める場所に置かなければならなかった。

JA 読者にとって、両書の重苦しさは、米軍が JA 通訳を同行させ、戦争終結を助け、多くの日本人の命を救ったことがあちこちで明らかになると消え去る。補足的に Google で「二世の言語学者」を検索すると、ガダルカナル島が彼らの価値を実証した実験場であったことがわかる。

結論としては、 『ヘルメット』『オールド・ブリード』はどちらも読む価値があります。日米の歴史、日本の歴史、そして人間の状態についての視点を提供するので、一緒に読むことをお勧めします。どちらも 1 週間で読み終えることができます。

*この記事はもともと2018年8月10日にThe North American Postに掲載されました。

© 2018 David Yamaguchi

書評 言語学者 レビュー
執筆者について

デイビッド・ヤマグチ氏はシアトルの日本人コミュニティ新聞「ノース・アメリカン・ポスト」の編集者です。デイビッド氏が共著した「The Orphan Tsunami of 1700 」(ワシントン大学出版、2005年、第2版、2015年)では、江戸時代の日本の村落の津波記録が、今日の太平洋岸北西部の地震災害の解明にどのように役立ったかを説明しています。Google ブックスで全文を閲覧できます。

2020年9月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら