ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2018/6/15/fujii-family/

過去からの引力でより良い未来を築く ― 藤井家の歴史

ミノルの祖父、藤井長次郎 (1877-1937) は、1894 年に父の藤井小十郎 (1844-1921) とともにシアトルに移住した一世の開拓者でした。農場労働者としてお金を貯めた後、長次郎はホワイト リバー バレーで酪農事業に投資し、その後インターナショナル ディストリクトでホテル事業に着手しました。彼は 1902 年に、現在のヒング ヘイ パークがあるメイナード アベニューとキング ストリートの角にシアトル初の旅館である藤井ホテル (写真の建物) を建設しました。(写真: ウィング ルーク アジア博物館)

藤井愛子さんとネリーさんが部屋に入ってきた時、私は彼女たちから発せられる温かさにすぐに魅了されました。私たちは自己紹介をしながら、ずっと笑顔で、彼女たちの存在に心地よさを感じました。みなみさんと一緒に会議室に案内され、私たちが座るとすぐに藤井愛子さんが父親と家族の歴史について語り始めました。彼女の最初の言葉から私は彼女の物語に魅了され、今日ここでそれを共有できることを光栄に思います。

広島に原爆が投下され、何千人もの人々が亡くなったとき、藤井愛子さんは10歳でした。幸いなことに彼女は何マイルも離れたところにいましたが、父の勝郎さんは、歴史が永遠に変わることになる1945年8月6日に広島にいました。勝郎さんは広島市役所に勤務し、地域ではよく知られたリーダーでした。その前日の8月5日の夜、勝郎さんは仕事に遅くまで残りました。彼の職場には、前夜に遅くまで残業した場合は翌日早く出勤しなくてもよいという規則がありました。このため、爆弾が投下されたとき勝郎さんは家にいました。その朝仕事に行っていたら、彼は死んでいたでしょう。市の中心部ではなく、勝郎さんは山の後ろにある自宅にいました。爆弾が爆発したとき、山が勝郎さんの家を守り、彼は生き延びました。しかし、衝撃波はまだ十分に強く、古い鉄製のミシンが自宅の廊下から庭に吹き飛ばされるほどでした。爆発による最初のショックから立ち直ったカツロさんは、まず市役所に行って誰を助けられるか、何をすればいいか調べなければならないと考えました。この時点では、市役所がなくなっていたことをカツロさんは知りませんでした。

カツロさんは自宅を出て市街地へ向かったが、爆発で市街地と彼をつなぐ橋が吹き飛ばされていた。川を渡ろうとしたが、爆弾の放射線による頭痛のため、結局引き返して家に帰らざるを得なかった。

攻撃から数日後、勝郎は仕事に戻った。彼は、遺族が捜索できるように遺体を探し、仕分ける役割を担っていた。これらの遺族の中に、愛子と娘、そして残りの家族が住んでいる福山に行く女性のことを耳にした。彼は、夫の生存をまだ知らされていなかった妻の益恵にカードを届けるよう彼女に頼んだ。爆弾が投下されてから1週間後、彼の家族は夫が生き残ったという知らせを受けた。

この間、カツロさんは自活するために自宅の隣に菜園を作っていた。カボチャやトマトなどの野菜を育て、この間はこれらの野菜だけを食べ、晩酌しながら日本酒を飲んでいた。原爆投下後、食糧難となり、各家庭に米が配給された。しかしカツロさんは、受け取った米を一粒残らず取っておき、後で家族に会った時に食べさせた。インタビューのこの時点で、アイコさんは涙を流し、私も感動した。このような出来事を生き延びることなど私には想像もできないが、生き延びて、その後、周りの人を助け、家族を養うために休みなく働くことに全時間を費やすというのは、本当に感動的だ。カツロさんとその家族が当時もその後も持っていた勇気と強さは、私が今まで聞いたことのないもので、カツロさんのような家族と同じ部屋にいることができてありがたく思った。インタビューを続けると、アイコさんは、カツロさんがそのような食生活を送っていたことがいかに重要だったかを説明してくれた。野菜は新鮮で、ビタミンを補給し、体力を維持し、放射線病を防いでくれました。さらに、後にアルコールも放射線中毒を防ぐ効果があることがわかり、カツローはお酒を一口飲むごとに、空気中に漂う危険から体を少しずつ守ることができました。

愛子さんの夫、藤井稔さん(右)と広島原爆で亡くなった弟の久さん。(藤井稔さんと愛子さんの家族写真)

しばらくして、カツロは家族と再会し、アイコと彼女の4人の兄弟は爆撃後の生活に適応しました。食料は不足しており、人々は着物を農民に交換したり、照り焼きスズメを食べたりなど、食べるものを見つけるために何でもしていました。特に意味深い話の一つは、アーモンドロッカの缶を持った路面電車での出来事です。ある日、カツロが路面電車に乗っていると、一人の米兵が乗客一人一人にアーモンドロッカを配っていました。乗客一人一人はそれをすぐに食べました。しかし、その兵士はカツロのところに来ると、自分のキャンディーを食べずにポケットに入れました。困惑した兵士はカツロに、なぜキャンディーを食べたくないのかと尋ねました。カツロの答えは、「家に持って帰って子供たちに食べさせる」でした。兵士はカツロの家族に対する献身にとても感銘を受け、アーモンドロッカの缶と一緒に残りのキャンディーをカツロに渡しました。現在でもアイコさんとネリーさんは、そのキャンディーが入っていた缶を保管しており、アーモンド・ロカさんに手紙を書いて、その話が家族にとってどれほど意味深いものであったかを伝えています。

広島への原爆投下から10年後、愛子さんは新夫の藤井稔さんとともに渡米した。愛子さんの父親が生き延びた奇跡を語った後、日本のすべての家族がそのような物語を持っているわけではないことを思い出すのは現実だ。

しばらく座って、広島への原爆投下の後に起こったすべての出来事を聞くのがいかに非現実的であるかを思い返した。アメリカでは、歴史から距離を置くのは時々簡単だ。私は学生時代ずっと、アメリカ史、世界史、アメリカ政府の授業を受けてきた。しかし、歴史の本や講義の中で、この記念碑的な出来事について最も多く取り上げられたのは、おそらく1段落だけだった。何千人もの人々が亡くなった。高校の歴史の本では、そのことについて半分しか触れられていなかった。アイコの歴史を聞き、その部屋に座って、学校ではほとんど教わらなかった経験を生きた人のすぐ近くにいることで、強い感情が湧き起こった。その出来事が起こったことへの悲しみ、それが忘れ去られていることへの怒り、そして何よりも、決意。アイコが私とミナミに人生を語ってくれたとき、私は、他に何もなくても彼女の物語を語ろうと思った。歴史が残した残虐行為を覆い隠すのは簡単すぎるし、それは別の時代だったとか、結局は正当化されたと言うのは簡単すぎる。私は、亡くなった人々の命を称え、未来の世代が過去の私たちよりも良い人生を送れるよう、責任を負わせる歴史を書く手助けをしたいと思っています。その第一歩として、アイコさんの歴史を語りたいと思います。なぜなら、私はここに座って、恐ろしい状況を有意義で美しい人生に変えた彼女の家族の強さ、忍耐力、勇気に感銘を受けているからです。

*この記事はもともと2018年5月18日にThe North American Postに掲載されたものです。

長谷川南が書いた藤井家の物語は、こちらで読むことができます>>

© 2018 Sharon Ideguchi / The North Ameircan Post

広島市 広島県 日本 人生についてのインタビュー 口述歴史
このシリーズについて

 

 

詳細はこちら
執筆者について

シャロン・イデグチさんはシアトル大学でビジネスと日本語を専攻する2年生です。彼女の父親はハワイで生まれ育った日系3世です。シャロンさんは父親とアイルランド系アメリカ人の母親とともにタコマで育ちました。彼女は2019年春学期に交換留学生として東京の上智大学で学びます。

2018年5月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら